紙コップと輪ゴムで簡単!弾む音と描くアートを楽しむ遊び
この記事では、家庭にある身近な材料、紙コップと輪ゴムを使って、子どもたちが安全に手軽に楽しめるアートと音楽遊びのアイデアをご紹介します。特別な道具は何もいりません。今日からすぐに始められます。
紙コップに輪ゴムをかけるだけで、不思議な音を出すことができます。さらに、紙コップに好きな絵を描けば、世界に一つだけのオリジナル楽器に。目で見て楽しく、耳で聞いて心地よい、創造力を育む遊びです。
この遊びで育めること
- 音への興味: 輪ゴムの種類や張り具合で音が変わることに気づき、音への興味を深めます。
- 手先の器用さ: 輪ゴムをかけたり、指で弾いたりする動きで、手先の細かな動きを養います。
- 表現力・想像力: 紙コップに絵を描くことで、自由に表現する楽しさを知ります。
- 創造性: 身近なものが楽器やアート作品になる驚きを通して、発想力を豊かにします。
準備する物
ご家庭にきっとある、身近な物だけを使います。
- 紙コップ: 1つでも、いくつか用意しても楽しめます。飲み終わった物でも洗って乾かせば使えます。
- 輪ゴム: 数本。太さや色が違う物があると、音の違いを楽しめます。
- ペンやクレヨン、色鉛筆など: 紙コップに絵を描くために使います。水性のペンだと色を塗りやすいです。
遊び方
紙コップと輪ゴムを使った遊び方をいくつかご紹介します。どれも簡単ですので、ぜひお子様と一緒に試してみてください。
1. 音を楽しんでみましょう
紙コップに輪ゴムをかけるだけで、簡単な弦楽器のようになります。
- ステップ1:紙コップに輪ゴムをかける 紙コップの口の部分に、輪ゴムを一つ、横にかぶせるようにしてかけます。
- ステップ2:輪ゴムを指で弾いて音を出す 輪ゴムを指で軽くはじいてみましょう。「ぴょーん」「びよーん」と、紙コップに響く不思議な音が鳴ります。
- ステップ3:輪ゴムの本数や種類を変えて音の違いを楽しむ 輪ゴムを複数本かけてみたり、太い輪ゴムや細い輪ゴム、長さが違う輪ゴムに変えてかけてみたりしてください。音の高さや響き方が変わることに気づきます。
2. アートを楽しんでみましょう
紙コップをキャンバスにして、自由に絵を描いてみましょう。
- ステップ1:紙コップに自由に絵を描く ペンやクレヨンを使って、紙コップの外側に好きな絵を描きます。顔を描いたり、模様を描いたり、カラフルに色を塗ったり、思い思いに装飾してください。
- ステップ2:絵を描いた紙コップで音を鳴らす 絵を描き終わった紙コップに輪ゴムをかけて、音を鳴らしてみましょう。自分で描いた紙コップから音が出るのは、特別な体験になります。
3. 音とアートを組み合わせて楽しむ
いくつかの紙コップを用意して、音とアートの両方をもっと深く楽しんでみましょう。
- ステップ1:複数の紙コップに異なる絵を描く 紙コップを数個用意し、それぞれ違う絵を描きます。例えば、動物の顔、好きな食べ物、乗り物など、テーマを決めて描くのも楽しいです。
- ステップ2:それぞれのコップに輪ゴムをかける 描いた紙コップに、太さの違う輪ゴムや、輪ゴムを2重、3重にしたものなど、いくつかの種類の輪ゴムをかけてみてください。
- ステップ3:音の違いを聞き比べたり、合奏したりする それぞれの紙コップから出る音を聞き比べてみましょう。「こっちは高い音」「あっちが低い音」など、音の違いを発見できます。いくつか並べて、順番に弾いて簡単なリズムを作ったり、合奏のように楽しんだりするのも良いでしょう。
- ステップ4:作ったコップを飾る 完成した紙コップは、そのまま飾っておくこともできます。お部屋が賑やかになります。
安全上の注意点
安全に楽しく遊ぶために、いくつか気をつけていただきたい点があります。
- 輪ゴムを強く引っ張りすぎると、切れて飛んでしまい危険な場合があります。お子様が強く引っ張りすぎないように見守ってください。
- 小さな輪ゴムは、お子様が口に入れてしまう可能性がないか注意してください。特に小さなお子様と遊ぶ際は、保護者の方がそばについて目を離さないようにしてください。
- ペンやクレヨンを使う際は、衣類や家具につかないように新聞紙などを敷いておくと安心です。
アレンジ例
- 絵を描く代わりに、折り紙や毛糸などを紙コップに貼って装飾するのも良いでしょう。
- 音を出すだけでなく、紙コップを積み重ねてタワーを作ったり、並べてボーリングのように遊んだり、別の遊びと組み合わせることもできます。
まとめ
身近な紙コップと輪ゴムというシンプルな材料でも、音を出したり絵を描いたり、様々な方法で創造的な遊びを楽しむことができます。準備も片付けも簡単ですので、今日の空き時間にでも、ぜひお子様と一緒に試してみてください。特別な道具がなくても、身近な物にはたくさんの遊びのヒントが隠されています。お子様の「できた」「楽しい」という発見を大切に、一緒に豊かな時間を過ごしてください。