今日からできる!アート&音楽遊び

丸い紙皿が変身!今日からできるお面作りアート

Tags: アート遊び, お面作り, 紙皿, 簡単工作, 身近な材料

丸い紙皿が変身!手軽に楽しめるお面作りアート

ご家庭にある丸い紙皿を使って、お子様と一緒に楽しいお面を作ってみませんか。特別な道具は何も必要ありません。身近な材料だけで、想像力を働かせながら世界に一つだけのお面を作ることができます。

紙皿お面作りは、絵を描いたり、紙を貼ったりと、お子様の表現力を育むのに役立ちます。また、完成したお面を顔にあてて遊ぶことで、ごっこ遊びへと繋がり、コミュニケーションのきっかけにもなります。

準備するもの

紙皿お面作りに必要なものは、ご家庭にあるものがほとんどです。

これらの材料は、改めて準備しなくても、お家の中を探してみると見つかることが多いでしょう。

遊び方(お面作りの手順)

さあ、材料が揃ったら、さっそくお面作りを始めましょう。

  1. 紙皿に絵を描く まず、紙皿に好きな絵を描きます。動物の顔や、架空の生き物、楽しい模様など、お子様の自由に描かせてあげてください。丸い形を活かして、そのまま顔に見立てても良いでしょう。
  2. 飾りをつける 描いた絵の上に、用意した飾りを貼り付けていきます。折り紙の切れ端で耳を作ったり、毛糸で髪の毛に見立てたり、布の切れ端で模様をつけたりと、様々な素材を使うことで、より個性的なお面になります。糊やテープを使ってしっかりと貼り付けてください。
  3. 目の部分を開ける お面として使えるように、目の部分に穴を開けます。これはお子様には少し難しい作業ですので、大人が手伝ってあげてください。紙皿の裏側から、目の位置に印をつけ、ハサミで穴を開けます。指などを切らないよう、十分にご注意ください。
  4. 完成、そして遊ぶ 目の穴を開けたら、お面の完成です。作ったお面を顔にあてて、どんなものに変身したか発表したり、お面をつけてお話ししたりと、自由に遊んでみましょう。

安全上の注意点

アレンジしてみましょう

まとめ

丸い紙皿は、手軽に手に入る素晴らしいアート材料です。絵を描いたり、飾りを貼ったりする簡単な作業で、お子様は自分だけの特別なお面を作り出すことができます。完成したお面で遊ぶ時間も、お子様にとっては忘れられない楽しい思い出となるでしょう。

今日からできる紙皿お面作り、ぜひお子様と一緒に試してみてください。