今日からできる!アート&音楽遊び

身近な小麦粉でやさしい色を楽しむ!手作り絵の具アート

Tags: 手作り絵の具, 小麦粉, アート, お絵かき, 身近な材料

身近な材料を使って、お子様と一緒に手軽にアートを楽しむ時間は、きっと素晴らしい思い出になります。今回は、ご家庭にいつもストックしてあるかもしれない「小麦粉」を使った、手作り絵の具遊びをご紹介します。特別な道具は何も必要ありません。小麦粉と水があれば、すぐに始められます。

この小麦粉絵の具は、市販の絵の具とは違った、少しとろりとした独特の感触が特徴です。指で描いたり、筆を使ったり、いつもと違う描き心地を体験できます。固まるまでの色の変化や、乾いた後の立体感など、五感を使って楽しめる遊びです。

小麦粉絵の具アートの魅力

準備するもの

準備するものはごくシンプルです。

材料の分量は、遊びたい量に合わせて調整してください。例えば、小麦粉大さじ3〜5に対して、水を少しずつ加えて混ぜるのが基本です。

小麦粉絵の具の作り方と遊び方

それでは、実際に小麦粉絵の具を作って遊んでみましょう。とても簡単です。

  1. 絵の具を作る ボウルに小麦粉を入れ、水を少しずつ加えながら、スプーンなどでよく混ぜ合わせます。ダマにならないように、なめらかになるまで丁寧に混ぜるのがポイントです。水の量で絵の具の固さを調整できます。ぽってりさせたい場合は水を少なめに、サラサラさせたい場合は水を多めにしてください。指で描く場合は、少しとろみがある方が描きやすいかもしれません。
  2. 紙に描いてみる できあがった小麦粉絵の具を、紙の上に自由に描いてみましょう。指で直接描くのは、ぷるぷる、とろとろとした感触が楽しく、小さなお子様にもおすすめです。筆や割り箸の先など、様々な道具を使ってみるのも面白いでしょう。
  3. 厚塗りや感触を楽しむ 小麦粉絵の具は、少し厚めに塗ることもできます。乾くと少し盛り上がったような立体感が出ます。また、乾く前と乾いた後では、色合いや質感が変化します。固まっていく様子を観察したり、乾いた作品の感触を指でなぞって楽しむのも良いでしょう。
  4. 片付け 遊び終わったら、使った道具や絵の具はすぐに洗い流しましょう。小麦粉絵の具は乾くと固まりやすい性質があります。汚れた場所は拭き掃除をしてください。

安全上の注意点

小麦粉は食品ですが、この絵の具は食べることを目的としていません。お子様が口に入れてしまわないよう、遊んでいる間は目を離さないようにしてください。また、小麦アレルギーがある場合はこの遊びは避けてください。遊ぶ前にお子様のアレルギーの有無を確認することが大切です。

アレンジ例

小麦粉絵の具に少しだけアレンジを加えることで、さらに遊びが広がります。

まとめ

小麦粉絵の具を使ったアート遊びは、身近な材料で手軽に始められ、お子様の五感を刺激し、自由な発想を育む素晴らしい機会となります。絵を描くことだけでなく、絵の具を作る工程や、乾いた後の作品の感触を楽しむことまで、遊びの要素がたくさん詰まっています。ぜひ、お子様や孫とご一緒に、ゆったりとした気持ちでこの手作り絵の具アートを楽しんでみてください。